譲渡費用
混合ワクチン、狂犬病ワクチン、駆虫、ノミダニ薬、MC設置費用、不妊手術費用等として 50,000円
/
計 50,000 円
譲渡費用に関する注意事項
譲渡対象地域
三重県 ,
滋賀県 ,
京都府 ,
大阪府 ,
兵庫県 ,
奈良県 ,
和歌山県 ,
譲渡対象地域備考
譲渡条件
里親希望の方は、譲渡会に犬に会いに来て里親希望者アンケートに記入いただきます。
書類審査後、飼育環境の改善などを済ませていただいてからトライアル、譲渡となります。
【里親希望者アンケート】
1 動物の飼育経験は?
あり(種類: /年数: 年/他: )なし
2 保護動物の飼育経験は?
あり(種類 ) なし
3 家族構成を教えてください(続柄、年齢、職業など)
4 現在、動物を飼育していますか?
はい(種類 ) なし
5 保護犬、保護猫を迎えるにあたって、ご家族(同居人含む)全員の同意は?
ある ・ ない
6 ご家族(同居人含む)に動物アレルギーをお持ちの方はいらっしゃいますか?
いる ・ いない ・ わからない
7 住居は?
持ち家 (戸建て / マンション) 賃貸 ( 戸建て / ㍇)
8 住居はペットの飼育は可能ですか?
はい ・ いいえ
9 室内飼育に同意頂けますか?
はい ・ いいえ
10 引き取り後、定期的な現状報告や面会に、ご協力頂けますか?
はい ・ いいえ
11 保護活動継続の為、譲渡費用(3万~5万)+交通費用
はい ・ いいえ (首輪・リード・エアタグ込み)
12 トライアル期間(1か月)のペット保険加入に同意いただきますか? はい ・ いいえ
13 動機と覚悟をお聞かせください
【ご希望の犬・猫 】
書類審査後、飼育環境の改善などを済ませていただいてからトライアル、譲渡となります。
【里親希望者アンケート】
1 動物の飼育経験は?
あり(種類: /年数: 年/他: )なし
2 保護動物の飼育経験は?
あり(種類 ) なし
3 家族構成を教えてください(続柄、年齢、職業など)
4 現在、動物を飼育していますか?
はい(種類 ) なし
5 保護犬、保護猫を迎えるにあたって、ご家族(同居人含む)全員の同意は?
ある ・ ない
6 ご家族(同居人含む)に動物アレルギーをお持ちの方はいらっしゃいますか?
いる ・ いない ・ わからない
7 住居は?
持ち家 (戸建て / マンション) 賃貸 ( 戸建て / ㍇)
8 住居はペットの飼育は可能ですか?
はい ・ いいえ
9 室内飼育に同意頂けますか?
はい ・ いいえ
10 引き取り後、定期的な現状報告や面会に、ご協力頂けますか?
はい ・ いいえ
11 保護活動継続の為、譲渡費用(3万~5万)+交通費用
はい ・ いいえ (首輪・リード・エアタグ込み)
12 トライアル期間(1か月)のペット保険加入に同意いただきますか? はい ・ いいえ
13 動機と覚悟をお聞かせください
【ご希望の犬・猫 】
募集経緯
和歌山市の野犬地域で暮らしており、ひどい疥癬で毛はハゲハゲ、体もガリガリの状態で暮らしており、保護しなければ冬を越せないと判断して大型トラップで捕獲したもの。信頼できる他団体さんで、隔離と治療、人馴れ練習と散歩トレーニングを経て、現在大阪の野犬なくし隊から里親募集中。
特徴・性格
(2025/2/22時点)
和歌山の野犬 オス
2022年11月25日(推定)
16〜17kg(筋肉がついてきて毎月体重更新中)
特徴:白くて手足長め
ブラウンのまつ毛と目
疥癬で毛がない状態で保護
性格:甘えたさん♡
自分だけに愛情を向けてもらえた時に喜んでいることが態度で伝わってきます。(撫でるのをやめるともう一回,と鼻先で促したり見つめてきたり…)
以前は自分の思いを通すために大きな声で吠えるという伝え方しかできなかったのが、今では吠えることもなくなり、預かり宅や譲渡会でも野犬みんなの中で過ごすことができるようになりました。
おやつも急いで咥えて逃げる!という様子だったのが落ち着いて自分の番まで待てるようになりました。ごはんは楽しみで仕方がない様子。準備を待っている間のよだれが可愛いです。
走ることが大好きでイキイキします。道でも落ち着いて歩けるようになりました。歩くペースは早め。はじめての道でも平気で歩きます。
今までは一つ一つの動きが大きく引っ張り気味にしか行動できなかったことが、小回りで曲がれるようになったり、と少しずつ落ち着いて行動できるように進化中。
人が歩くのを止めると、高級車のようにスッと止まれたり、他の犬との関係の中で場所によっては必ず最後尾に回ったり、と人と犬、両方に目を配れるようになっています。
引きこもりがちで狭い場所が落ち着いていたことから、外へ出ることが楽しい姿に変化。
大好きな犬には走っていき喜ぶ姿も♡大型犬にも小型犬にも優しく鼻チョンのご挨拶ができます。
トイレ:シーツでもできます。外でもしたいタイプ。お散歩は家から出てすぐおしっこ→少し歩いてうんち、とルーティンが決まっています。うんちの場所は決まったところまで走って移動しがちです。
おもちゃ:とにかく噛みたい!!家具や床、毛布など常に噛んでましたが、ヒヅメや鹿の角を渡していると発散できるようになりました。
(プラスチック、コングなども噛み砕き食べてしまうので注意⚠️)
子犬時代を疥癬で過酷な状態で過ごしているので、今、落ち着いて子犬時代に必要なことを楽しんでいるようにも見えます。
家の中ではケージの中が落ち着く様子。少しずつ自分でケージから出て目の前の毛布の上に乗ったり、と精神的にも解放されてきて、少しずつ行動範囲を広げています。
これからの成長が楽しみなカイです☺️
和歌山の野犬 オス
2022年11月25日(推定)
16〜17kg(筋肉がついてきて毎月体重更新中)
特徴:白くて手足長め
ブラウンのまつ毛と目
疥癬で毛がない状態で保護
性格:甘えたさん♡
自分だけに愛情を向けてもらえた時に喜んでいることが態度で伝わってきます。(撫でるのをやめるともう一回,と鼻先で促したり見つめてきたり…)
以前は自分の思いを通すために大きな声で吠えるという伝え方しかできなかったのが、今では吠えることもなくなり、預かり宅や譲渡会でも野犬みんなの中で過ごすことができるようになりました。
おやつも急いで咥えて逃げる!という様子だったのが落ち着いて自分の番まで待てるようになりました。ごはんは楽しみで仕方がない様子。準備を待っている間のよだれが可愛いです。
走ることが大好きでイキイキします。道でも落ち着いて歩けるようになりました。歩くペースは早め。はじめての道でも平気で歩きます。
今までは一つ一つの動きが大きく引っ張り気味にしか行動できなかったことが、小回りで曲がれるようになったり、と少しずつ落ち着いて行動できるように進化中。
人が歩くのを止めると、高級車のようにスッと止まれたり、他の犬との関係の中で場所によっては必ず最後尾に回ったり、と人と犬、両方に目を配れるようになっています。
引きこもりがちで狭い場所が落ち着いていたことから、外へ出ることが楽しい姿に変化。
大好きな犬には走っていき喜ぶ姿も♡大型犬にも小型犬にも優しく鼻チョンのご挨拶ができます。
トイレ:シーツでもできます。外でもしたいタイプ。お散歩は家から出てすぐおしっこ→少し歩いてうんち、とルーティンが決まっています。うんちの場所は決まったところまで走って移動しがちです。
おもちゃ:とにかく噛みたい!!家具や床、毛布など常に噛んでましたが、ヒヅメや鹿の角を渡していると発散できるようになりました。
(プラスチック、コングなども噛み砕き食べてしまうので注意⚠️)
子犬時代を疥癬で過酷な状態で過ごしているので、今、落ち着いて子犬時代に必要なことを楽しんでいるようにも見えます。
家の中ではケージの中が落ち着く様子。少しずつ自分でケージから出て目の前の毛布の上に乗ったり、と精神的にも解放されてきて、少しずつ行動範囲を広げています。
これからの成長が楽しみなカイです☺️
面会方法
関西圏中心に、ほぼ毎週末、譲渡会に参加していますので、SNSで譲渡会情報をチェックいただき、譲渡会へ犬に会いに来てください。
■譲渡会情報と里親募集中の犬猫の紹介専用アカウント
https://www.instagram.com/yaken_nakushitai/
■お迎えを検討したい子がいる場合、早めにビジネスラインへご連絡ください。面会いただけるよう、できる限り譲渡会に参加調整いたします。
https://lin.ee/w9qOopT
■譲渡会情報と里親募集中の犬猫の紹介専用アカウント
https://www.instagram.com/yaken_nakushitai/
■お迎えを検討したい子がいる場合、早めにビジネスラインへご連絡ください。面会いただけるよう、できる限り譲渡会に参加調整いたします。
https://lin.ee/w9qOopT
その他
「保護犬ってどんな子?」
「野犬ってどんな子?」
大阪の野犬なくし隊では、譲渡会はすぐにお迎えできる方だけの場所ではないと考えています。
まずは知ることから。
また、気になる子がいるけど、実際会って考えたい。
保護犬を家族に迎えたいけど、どうしたらいいかわからない。
話しだけでも聞いてみたい。
気負わずに、まずは譲渡会に来て色々質問したり、元野犬の保護犬たちと接してみてください。
お待ちしています!
「野犬ってどんな子?」
大阪の野犬なくし隊では、譲渡会はすぐにお迎えできる方だけの場所ではないと考えています。
まずは知ることから。
また、気になる子がいるけど、実際会って考えたい。
保護犬を家族に迎えたいけど、どうしたらいいかわからない。
話しだけでも聞いてみたい。
気負わずに、まずは譲渡会に来て色々質問したり、元野犬の保護犬たちと接してみてください。
お待ちしています!
譲渡応援投稿一覧